リスト:ロ短調ソナタ

今この曲に嵌っていますが、改めて見るとすごい曲ですね。

 

この曲は、下へ音階で下降していく音型A

f:id:comsoshirou:20181223202622p:image

 

付点と跳躍進行が特徴の音型B

f:id:comsoshirou:20181223202706p:image

前打音と同音連打が特徴の音型C

f:id:comsoshirou:20181223202806p:image

*1

この3つの音型で全てのメロディが出来ています。

 

全てというと少し言いすぎたかもしれない。

しかし、中間部の新しいメロディを除けばみんな「このメロディはこの音型のこの部分と似てる!」と関連づけることができます。

基本音型があらゆる要素の組み合わせ単位になっているのです。

 

ソナタ形式で考えた時の第1主題*2

f:id:comsoshirou:20181223203157j:image

上の楽譜の中で、1小節目の上段は音型B由来、

2小節目の下段は音型C由来です。

sempre f ed agitato”(常に強くかつ激しく)という説明がついていますが、デモーニッシュという言葉がまさに似合うほど動きが激しい。

 

しかも、音型Bは減七の和音、という不協和音を元にしているので、調性の確定が難しく

不安定なさまよい方が聴く側にもダイレクトに伝わってきます。

 

「一体なんの曲が始まるんだ?」と思わせて

このメロディ

f:id:comsoshirou:20181223203830j:image

全く新しい素材に思えますが、これ前半のラの音の連続は音型Cの同音連打由来

後半の付点四分音符+八分音符は音型B由来

フォルテッシッシモfffになった後、2小節目からの下降音型は音型A由来です。

「世に新しきものは何もなし」

 

Grandioso (堂々と)という言葉に合わせて、まるで違う明るい世界が開けてくる!

ここのスケール感を出してくれるピアニストはいいですね…。

後半はもう少ししてから追加しますが、

以下の楽譜でも音型Bと音型Cを探してみてください。

 

f:id:comsoshirou:20181223204341j:image

 (提示部の小終結部〜中間部 (または展開部)まで)
f:id:comsoshirou:20181223204338j:image

 (中間部が終わり、音型B+Cによるフーガが出現したところ。フーガという古風な形式がこんな斬新な作品に現れるとは!)
f:id:comsoshirou:20181223204345j:image

 (曲全体の終結部。音型Cのドローンの上の和音も、革新的な進行をしています。呟くような音型Bが出現し、 (ここには出てきていませんが)、再び音型Aが最低音域で現れて締めくくります)

同じ音型が、愛らしくも、残酷にも、輝かしくも、悲痛にも、宗教的にも、悪魔的にも、歌にも、踊りにも、そしてもちろん音楽にもなる。

変化し続ける音型Bと音型Cに対し、音型Aはほぼ冒頭と同じ形で何回も出てくるので、人生における理想みたいな何かを表しているんじゃないかと感じることがあります。

その音型Aも、決してメジャースケールやマイナースケールで現れることはなく、旋法という古い音楽に従っていて、変化し続けるというのも魅力です。

彼のピアノソナタは、あらゆる要素が内包されているのです。

 

*1:画像は全てWikipedia から

*2:ここから後の譜例はIMSLPから